英米法系コピーライトの歴史的研究
英米法系コピーライトの歴史的研究
白田 秀彰
PART 1
序
Chapter 1
情報革命と著作権法の問題点
1 問題意識
1.1 背景認識
1.2 著作権法の問題点
1.3 先行研究の状況
1.4 史資料の状況
2 解説
著作権/コピーライト
,
コピーライト以前の用語
,
印刷権/出版権
,
1709年法
,
勅許/特許
,
カンパニー
,
イギリス
,
アメリカ/植民地/邦/州
,
PART 2
イギリス編
イギリス編の内容は
こちら
をご覧下さい。 加筆分がありますが、ほぼ同じ内容です。
PART 3
アメリカ編
Chapter 8
植民地における出版と検閲
8.1 植民地における出版
8.1.1 最初の印刷機
8.1.2 最初のコピーライト
8.2 植民地における検閲
8.2.1 検閲の様子
8.2.2 植民地の文学
Chapter 9
植民地人の思想と出版
9.1 フランクリンの印刷所
9.2 暦と新聞
9.2.1 暦
9.2.2 新聞
9.2.3 独立戦争と出版
9.3 コピーライトの観念
9.3.1 1774--6年の重要性
9.3.2 イギリスのコピーライトのドイツへの影響
Chapter 10
各邦コピーライト関係法
10.1 著作者本人による個別立法の要求
10.2 邦コピーライト関係法
10.2.1 権利の根拠
10.2.2 権利の内容
コネチカット
,
マサチューセッツ
,
メリーランド
,
ニュージャージー
,
ニューハンプシャー
,
ロードアイランド
,
ペンシルヴァニア
,
サウスカロライナ
,
ヴァージニア
,
ノースカロライナ
,
ジョージア
,
ニューヨーク
,
10.2.3 諸邦の制定法とイギリス1709年法
10.2.3.1 保護の対象となる人物
10.2.3.2 保護の目的物
10.2.3.3 保護期間
10.2.3.4 その他の事項
10.2.3.5 サウスカロライナ邦制定法の特異性
10.3 小括
Chapter 11
連邦コピーライト制定法
11.1 諸邦連合から連邦国家へ
11.1.1 連合政府の問題点
11.1.2 憲法制定会議
11.2 連邦コピーライト法
11.2.1 成立過程
11.2.2 連邦コピーライト法の内容
Chapter 12
学説としての自然権論の抬頭
12.1 革命期フランスにおける著作権
12.2 アメリカの法学者たちの認識
12.2.1 ケントのアメリカ法釈義
12.2.2 ストウリの合衆国憲法釈義
12.3 小括
Chapter 13
連邦と州の間のコピーライトの保護枠組
13.1 1802年改正と1831年改正
13.1.1 1802年改正
13.1.2 1831年改正
13.2 ウィートン対ピーターズ事件
13.2.1 事件の概要
13.2.2 論点
13.2.3 議論の概要
13.2.3.1 上訴人側弁護士 ペインの弁論
13.2.3.2 被上訴人側弁護士 インガソルの弁論
13.2.3.3 被上訴人側弁護士 サージャントの弁論
13.2.3.4 上訴人側弁護士 ウェブスターの弁論
13.2.3.5 マクリーン裁判官による多数意見の判示
上訴人のコモン・ロー上の権利について
,
上訴人の制定法上の権利について
,
13.2.3.6 トンプソン裁判官による反対意見
13.2.3.7 バルドウイン裁判官による反対意見
13.2.4 ウィートン事件のまとめ
PART 4
結論
Chapter 14
結びに代えて
14.1 本論の整理
14.1.1 営業独占とコピーライト
14.1.2 出版統制とコピーライト
14.1.3 権利としてのコピーライト
14.1.4 アメリカにおけるコピーライト
14.2 結びに代えて/今後の課題
白田 秀彰 (Shirata Hideaki)
法政大学 社会学部 助教授
(Assistant Professor of Hosei Univ. Faculty of Social Sciences)
法政大学 多摩キャンパス 社会学部棟 917号室 (内線 2450)
e-mail: shirata1992@mercury.ne.jp